Raspberry Pi

Raspberry Pi

RaspberryPi PicoとBMP280(温湿気圧センサ)

VS Codeの使い勝手とMicroPythonどうなのよ。Picoに対応した各モジュールのライブラリ量、またはC/C++に走るか。悩ましいところですね。
Raspberry Pi

VS CodeからRaspberry Pi Picoを動かす

VS Code に Pico用の拡張機能「Pico-Go」があったので入れてみた。結果、Pico-Go 快適ですね。普段 VS Code使ってる方はコレ一択な気がします。
Raspberry Pi

RaspberryPi Picoはどうなの?

RaspberryPi Picoはどうなの?
Raspberry Pi

RaspberryPi ZeroでI2C。BME280で温度を。

BME280での温度・湿度・気圧測定です。
Raspberry Pi

RaspberryPi ZeroのPWMやってみる

家で過去買った部品物色してたら、PCからもぎ取ったブザー発見(KC-1206)型番調べると、パッシブブザーらしいのでラズパイのPWMで音階奏でてみました。回路?良く分からんのと、ソケットがPWM1(33PIN)、GND(39PIN)で丁度い...
Raspberry Pi

RaspberryPi ZeroでソフトウェアPWM

RaspberryPi ZeroでソフトウェアPWM
Raspberry Pi

RaspberryPi Zero お約束のLEDチカチカ

流れ的にRasPiのGPIO使ってLEDチカチカさせておきます。
Raspberry Pi

Windows版「Thonny」入れてみた

Pythonの勉強開始です。CUIでコーディングとかやりたくないので、Windows版の「Thonny」を入れてみました。「Thonny」ダウンロード & インストール「Tools」->「Options」から「Language」を「日本語」...
Raspberry Pi

Raspberry Pi ZeroをWinSCPで接続

RasPi ZeroへのSSH接続が完了したので、手っ取り早い方法でやります。「PuTTY」ダウンロード & インストール(WinSCPからの呼び出しで使います)「WinSCP」ダウンロード & インストール「WinSCP」を起動しホストを...
Raspberry Pi

Raspberry Pi Zero USB-OTG化

前回はRaspberry Pi OS(lite)をインストールしました。RasPi-ZeroをUSBケーブルで接続できるようセッティングしていきます。OSを入れたSDカードを再びWindowsに接続します。bootって奴ですね。まずは"co...